お出かけ
2019.01.11 (金)
延岡の続き。
これは五ヶ瀬川。
左の山か右の山かそれとも違うのか、
Sさんにはわかりませんが、
この上流に高千穂があるんですね。
Sさんの中では、
今でも龍之介とスエキチとリンデン君が、
楽しく生活しています(#^^#)

駅の案内所の人には歩きでは遠いですと言われた延岡城跡にも、
行ってみました。
市役所の先で、坂を上って着きました。
ちょうどお昼で鐘の音が聞こえていました。

さすが城跡ですね。
街並みと海が見渡せます。
赤白の煙突は旭化成だそうですよ。
延岡のシンボルって感じですね。

駅前に帰ってきて中華屋さんに入りました(#^^#)

これは五ヶ瀬川。
左の山か右の山かそれとも違うのか、
Sさんにはわかりませんが、
この上流に高千穂があるんですね。
Sさんの中では、
今でも龍之介とスエキチとリンデン君が、
楽しく生活しています(#^^#)

駅の案内所の人には歩きでは遠いですと言われた延岡城跡にも、
行ってみました。
市役所の先で、坂を上って着きました。
ちょうどお昼で鐘の音が聞こえていました。

さすが城跡ですね。
街並みと海が見渡せます。
赤白の煙突は旭化成だそうですよ。
延岡のシンボルって感じですね。

駅前に帰ってきて中華屋さんに入りました(#^^#)

スポンサーサイト
お出かけ
2019.01.11 (金)
延岡で買ったのがこれ(#^^#)
駅前に大判焼きのようなお店があって、
焼いているところが見えたので買ってみました。
何種類かあって、
「一番変わっているのはこのハムタイですか?」
と聞いたら、
「まっ、そう言ったらそうかもしれないけど、
もう40年はやってます」だって(>_<)
お店の名前が万十だったので、
このハムタイと万十を買いたかったのだけれど、
万十は焼けてなかったのでたいやきにしました。
3個ずつ買ったのだけれど持ったらずっしり!
スゴい重量感(#^^#)
熱々だったので袋がビッショリになってしまったけれど、
冷めてもおいしいと書いてあったとおり、
レンジで温めたら美味しかったです。



皮はほんのり甘く、
中身はハムとマヨネーズです。
駅前に大判焼きのようなお店があって、
焼いているところが見えたので買ってみました。
何種類かあって、
「一番変わっているのはこのハムタイですか?」
と聞いたら、
「まっ、そう言ったらそうかもしれないけど、
もう40年はやってます」だって(>_<)
お店の名前が万十だったので、
このハムタイと万十を買いたかったのだけれど、
万十は焼けてなかったのでたいやきにしました。
3個ずつ買ったのだけれど持ったらずっしり!
スゴい重量感(#^^#)
熱々だったので袋がビッショリになってしまったけれど、
冷めてもおいしいと書いてあったとおり、
レンジで温めたら美味しかったです。



皮はほんのり甘く、
中身はハムとマヨネーズです。
お出かけ
2019.01.10 (木)
今日は散歩の足を延ばして、
延岡の街をちょっと歩いてきました。
行ったのは車に乗せてもらったんですよ。
数時間ひとりでぶらぶらしました。
写真は上手に撮れなかったんだけれど、
延岡駅がものすごくモダンでビックリしました。
10年位前に高千穂からバスで駅に着いて、
タクシーで北浦に行ったことがありました。
(北浦は女神の恋のロケ地です(#^^#))
電車には乗らなかったので駅の記憶はないんですが、
バス停やタクシー会社のたたずまいが、
もっとローカル色が強かったと言いましょうか(#^^#)
現在の駅はとってもきれいになっていて、
ホント驚きでした。

もっと明るかったんですが、こんな写りで(>_<)
トイレは木が多用されていてこんな感じ。

スタイリッシュな駅舎に比べ、
駅前の様子は落ち着いていました。

この駅前を歩いて小山を登った感じの奥が、
今山大師でした。

大きな弘法大師像がありました。
高さ17メートルで日本一だそうです。

この銅像の下には四国八十八ヶ所を回ったのと同じご利益があるという、
お砂踏みがあり、
靴を持って回らせていただきました(#^^#)

この床を踏みました。
足元から見た弘法大師。

境内からは町と海が見えました。

延岡の街をちょっと歩いてきました。
行ったのは車に乗せてもらったんですよ。
数時間ひとりでぶらぶらしました。
写真は上手に撮れなかったんだけれど、
延岡駅がものすごくモダンでビックリしました。
10年位前に高千穂からバスで駅に着いて、
タクシーで北浦に行ったことがありました。
(北浦は女神の恋のロケ地です(#^^#))
電車には乗らなかったので駅の記憶はないんですが、
バス停やタクシー会社のたたずまいが、
もっとローカル色が強かったと言いましょうか(#^^#)
現在の駅はとってもきれいになっていて、
ホント驚きでした。

もっと明るかったんですが、こんな写りで(>_<)
トイレは木が多用されていてこんな感じ。

スタイリッシュな駅舎に比べ、
駅前の様子は落ち着いていました。

この駅前を歩いて小山を登った感じの奥が、
今山大師でした。

大きな弘法大師像がありました。
高さ17メートルで日本一だそうです。

この銅像の下には四国八十八ヶ所を回ったのと同じご利益があるという、
お砂踏みがあり、
靴を持って回らせていただきました(#^^#)

この床を踏みました。
足元から見た弘法大師。

境内からは町と海が見えました。

お出かけ
2018.11.14 (水)
宮崎最後の食事は日本そばでした。
宮崎って言うとあまり蕎麦のイメージないけど、
正統派の蕎麦屋さんでした。

そば茶とそば豆腐だったかな

そしてお蕎麦は普通の天ぷらにしました。
トリの汁もあったけど、
トリは十分に楽しんだので(#^^#)

空港に向かう途中、ひまわり畑に回ってもらいました。
11月なのにとってもきれいです。


宮崎空港です。
正時になると、神楽のからくりが登場します。
ずいぶん以前、高千穂で見たのを思い出します。
宮崎ブーゲンビリア空港と名がついているとは、
知らなんだ(>_<)

こんな感じで宮崎を後にしました(#^^#)
宮崎って言うとあまり蕎麦のイメージないけど、
正統派の蕎麦屋さんでした。

そば茶とそば豆腐だったかな

そしてお蕎麦は普通の天ぷらにしました。
トリの汁もあったけど、
トリは十分に楽しんだので(#^^#)

空港に向かう途中、ひまわり畑に回ってもらいました。
11月なのにとってもきれいです。


宮崎空港です。
正時になると、神楽のからくりが登場します。
ずいぶん以前、高千穂で見たのを思い出します。
宮崎ブーゲンビリア空港と名がついているとは、
知らなんだ(>_<)

こんな感じで宮崎を後にしました(#^^#)
お出かけ
2018.11.14 (水)
知人宅でごちそうになったお菓子(#^^#)
こちらは宮崎名物棒チーズ
あまり上手く撮れてないけど美味しいです。

そしてこちらはチーズケーキ
あれ、ティラミス?
あれれ、どっちだっけ(>_<)
お取り寄せしたそうです。


こちらは宮崎名物棒チーズ
あまり上手く撮れてないけど美味しいです。

そしてこちらはチーズケーキ
あれ、ティラミス?
あれれ、どっちだっけ(>_<)
お取り寄せしたそうです。

